このたびホームページをリニューアルしました。URLは変更ありません。引き続きよろしくお願いいたします。

「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング

「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第1弾

ここの工事は・・・ちゃんとウッドデッキが施工済みです・・・(・・;)で?
工事完了〜〜!って違いますよ〜、これからですって(^o^)丿。
このデッキ良い位置に上手く納まっているのですが道路からの視線が気になりますしメンテナンスも・・・。
その辺を解消する「上手なスペースの使い方」このテーマでリガーデンしていきます!
さてどう変わっていくでしょ〜(^o^)


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第2弾

チチンプイプイ!チチンプイ!って具合に既設のウッドデッキをあっと言う間に外しました(^^ゞ
「えっ?このデッキをどうするのか?、捨てちゃうの?」ってそんな訳ないでしょ〜^^;
この材料であんな物もこんな物も造っちゃいますよ(^^)v楽しみですね〜(^_^)

デッキを解体して下のベタ基礎が出てきました。
この基礎も利用して新しくリガーデンいたしま〜す。お楽しみに〜(^o^)丿


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第3弾

床を造っていきます。
ウッドデッキに替わり今度は古〜い煉瓦を敷き詰めてアンティークな床を造ります。少し大きめな煉瓦を一枚一枚並べて目地にもモルタルを入れていきます。
煉瓦を並べた時、この「目地」にセメントを入れるか入れないかで雰囲気が大きく変わります。どちらが良いとか悪いとかではなく。
目地にモルタルを入れると石畳みたいな雰囲気が出やすいですね。ですが何年か経ってからの話ですがね(^^ゞ
「解体したデッキ、全然使ってないじゃんか!」いえいえ、これからですよ!デッキの材料を使いますので少々お待ちを(^o^)丿。
決してお風呂の薪には使いませんから・・・。

話は替わりますが私の実家は今だに薪でお風呂を沸かしています(^^)v子供の頃はそのことが友達にばれると恥ずかしかったのですが今となっては自慢の一つですよ!
いえいえ!薪には使いませんから(・_・)v


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第4弾

工事が進みテラスから園路を歩くと門前に続きます。
玄関周りに置く収納庫・・・がコレ!
収納庫といえば「ヨドコウ」とか「イナバ」のようなメーカーが主流ですね。「100人乗っても大丈夫(^^)v」みたいに性能や機能性が重視されて見た目やデザインは置いておいて・・・錆びない!強度!出し入れしやすい!肘でも開けられるドア!みたいな感じで全国のお宅の物置を制覇してきましたね。
ですがこの収納庫!おしゃれですね!住宅の壁や建物の雰囲気にピッタリとマッチしていますね。まだ工事中なのでデコレーションしていませんが廻りに寄せ植えプランターやちょっとしたガーデングッズがあっても似合いますね〜。絵になる物置です。
材質も木を使っておらず、樹脂と鋼製のミックスなのでお手入れ不要!
人目につきやすい門前や玄関前にも設置できるかしこい収納庫ですね(^o^)丿


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第5弾

だんだんと完成に近づいてきました。って植栽工事で完成じゃないの・・・^^;
いえいえ、まだあの工事が残っていますよね。分っかるっかな〜わかんね〜だろうな〜!って古っ(・・;)

「あのウッドデッキの材料がどこに?あの造り付けベンチ・・・だけ?」いえいえ、まだまだ、もっともっと・・・ですがあのデッキの材料は一旦会社に持ち帰って造ります。大体想像がつくかな?(^^ゞ

次回はそのデッキの材料で造った物を置いて完成(^^)v


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第6弾

ではデッキ材で造った造り付けベンチの写真。
展示場のガゼボの中のベンチと少し似ているかな?(^o^)丿


「ウッドデッキ→新感覚のアンティーク煉瓦テラス」なアウトドアリビング 第7弾

完成いたしました。
デッキを解体した材料でテーブルとベンチを造りました!
これで明日からいつでもティータイムを楽しめますね。

この度のリガーデン工事はテラスへの感覚、使い方の大きな違いがあります。
今までのウッドデッキのテラスは部屋との段差を少なくして造ってありましたから部屋の延長のテラスといった感覚。
今回のテラスは部屋からは段差がありますが地面に近い造りとなっており庭の延長のテラスと言えます。

ということは土足はもちろんのこと少々汚れてもOK!水で洗い流せる。土仕事も気軽にできます。
ウッドデッキのように部屋の延長の感覚だと使い方が違ってきますね。
どちらが良いとか悪いとかではなく「どう使うか!」ってことですね(^o^)丿

思う存分使って下さいね。使ってなんぼ!の世界ですからね(^^ゞ。

タイトルとURLをコピーしました